コマ練2days2020 スタッフ試走スタート
コマ練2days2020開催まで2か月を切りました。
これまでに試走して距離計測とコマ図を作ったルートの確認作業に入りました。
ここからはスタッフの皆さんの力と知恵をお借りします。
まずはDAY-1から
今までに足を踏み入れていないエリアに向かいます。
ダートは少なめでサクサクと進めますが、総距離は長くなります。
今年の倒木祭りから取り入れている「CAP(方角)」を計測しながらコマ図の間違いと距離の間違いがないか入念にチェックです。
「CAP」というのは
方角を360°で表したものです。真北が0°で時計回りに360°です。
つまり、真東が90°、真南が180°、真西が270°ということになります。
※コマ練のCAPは分岐点から10~20m進んだ箇所でCAP計測しています。
完成はこんな感じになります。
(参考)コマ練Classic2020のコマ図
万が一ミスコースしても危険の少ない箇所でCAPコマ図を設ける予定です。
なんとなく北の大地のような?景色も。
スタッフ試走のもう一つの重要任務は、
味のチェックです。
昼ごはんはこのエリアのご当地グルメ。
そして、おやつは…
ソフトクリームを食べましたが、
ここの名物「〇一筋」が今年もスタートしていました。
秋の味覚です。
ルートですが、
梅雨の長雨やゲリラ豪雨で、
かなり
アレ気味です。
全体的に…
しかも、
毎年、
これからは…
台風シーズン…です。
ダート距離が短い!と油断すると思いの外時間が掛かる可能性も…
否定はしません。
被害が極力少なく済むことを心から願っています。
さてさて、話は変わりまして。
今回のコマ練2days2020にはカブやジムニーでの参加者もいらっしゃいます。
カブは…頑張っていただきとして…
道幅が必要なジムニーが通れないといけないので全ルート(ChallengeRouteを除く)ジムニーで距離計測しています。
コマ練計測ジムニーは所有者の趣味でいろんなところにラリーコンピューターが付いています。
※ジムニー2台分
スタッフ試走は開催前週まで継続して行っていきます。
今回の
距離は
長めです。(過去のコマ練比)
安全に楽しんでいただけるよう準備を続けます。
では
0コメント